Googleペナルティの解除方法 – スパムに関するポリシー違反

Googleペナルティを解除する方法

Googleのスパムに関するポリシーの運用には不可解なところが多く、悪意がなくてもポリシー違反とみなされることが多々あります。しかし不可解に思えるようなペナルティを受けたとしても、あまりにも悪質な行為を恒常的に行っているのでない限り、サイトの修正と再審査リクエストによって確実に復活できます。

目次

この記事の概要と対象読者

この記事は筆者の豊富な経験(決して誇れるものではありませんが)をもとに書かれたもので、この記事の手順に沿って作業を行えば、ほぼ確実にGoogleのペナルティは解除できる構成になっています。

また、多くの善良なウェブマスターが頭を悩ませている問題、つまり「検索エンジンを欺く意図がないにもかかわらず Google にペナルティを課された」ケースを想定し、ガイドライン違反箇所の特定から修正、ペナルティ解除までの方法について詳細に解説しています。

  • 悪意があるわけでもないのに、なぜペナルティが課されたか理由がわからないウェブマスター
  • サイトを修正しようにも、ガイドライン違反とみなされた箇所が特定できないウェブマスター
  • 上記2項と同様の状態にあるWebサイト制作業者

上記のような方々が、この記事で想定している中心的な対象読者です。またこれに関連して、この記事は下記のような方々にも役に立つ可能性があります。

  • Googleに嫌われにくいサイトを制作したいWeb制作業者やウェブマスター
  • Googleのペナルティ解除をサービスの一つにしたいSEO業者やSEOコンサルタント

なお、明確にGoogleを欺く意図があり、故意にガイドライン違反を犯したた結果としてペナルティを課され、その原因について何らかの心当たりがある、というような方は、この記事の対象読者として想定していません。自分で実施または依頼したリンクスパムによるペナルティが解除されにくいなどというのは自業自得です。

ペナルティからは復旧できる

GoogleのGoogleスパムに関するポリシーの運用には一般の目から見て不可解と思えるところも多く、真面目に自分でSEOに取り組んでいて検索エンジンを欺く意図がないにもかかわらずガイドライン違反とみなされてペナルティを課されることは少なくありません。

しかし我々の救いになることは、不可解なペナルティを受けたとしても、あまりにも悪質な行為(検索エンジンスパムなど)を恒常的に行っているのでない限り、サイトの修正と再審査リクエストによって確実に復活できるということです。多少の手間はかかりますが、ペナルティ自体はそう驚いたり怖れたりするするほどのことではありません。落ち着いて作業を進めましょう。

以下に、違反箇所の特定とサイトの修正方法、サイトの再審査リクエストの記述方法、どうしても回復できない場合の最後の手段まで、順に説明していきます。よほどの悪意ある違反を続けたサイトでない限り、このページで示す方法によってペナルティは解除できます。

ペナルティの種類と判定

ペナルティ(Googleは公式にはこの言葉は使っておらず、手動対応またはアルゴリズム調整と言っていますが、このページでは通例にしたがってペナルティと呼びます)には、サーチクオリティチームによる手動のものと、アルゴリズムによる自動のものが存在し、状況把握も原因特定も復旧作業も、前者のほうがずっと容易かつ短時間で済みます。後者のアルゴリズムによるペナルティは厄介ですが、少しずつ説明を進めていきます。

手動のペナルティと自動のペナルティ

Googleのペナルティには、サーチクオリティチームによる手動の対応によって課されるものと、アルゴリズムによって自動で課されるものの2種類が存在します。このうちインデックスからの削除をともなうような重大なペナルティはサーチクオリティチームによる手動の対応によるもので、この発動の際の多くでGoogleサーチコンソール1を経由して次のようなメッセージが届きます。

  • このサイトは、Google の品質に関するガイドラインに違反している可能性があります
  • Google からのお知らせ: ウェブマスター向けガイドラインの違反について
  • http://<ドメイン名>に関するマルウェアの通知

ペナルティ発動を知らせるメッセージを受け取るためには、Googleサーチコンソールに登録している必要があります。通知はサーチコンソールの当該サイト管理画面(ダッシュボード)の上部に届きます。筆者が経験したガイドライン違反に関するメッセージでは、上記の3種類の件名が使われており、いずれもメッセージが届いた時点でインデックスからは削除済みとなっています。

2013年8月からは、サーチコンソールに「手動による対策」という項目が現れ、手動対応によるペナルティを受けている(または受けていない)ことを即時に確認することができるようになりました。Google ウェブマスター向け公式ブログの記事2に詳しい案内があります。これによって、手動対応によるペナルティの有無はより簡単にわかるようになりました。

この「手動による対策」を確認することによって、手動対応を受けている場合、それがサイト全体を対象とするものなのか、またはサイト内の一部に対するものなのか、といったことも知ることができます。また当該項目に「手動によるウェブスパム対策は見つかりませんでした。」と表示される場合には、手動対応ではなくアルゴリズムによる自動のペナルティであることがわかり、判定が容易になりました。

サーチクオリティチームによって手動でペナルティが課された場合には、基本的には放っておいてインデックスに復活することはありません。手動対応を受けている場合、問題の修正後に再審査リクエストを送信し、手動で対応を取り消してもらう必要があります。一定期間(30日から180日)を経て一時的にインデックスに復活することはある(手動対応の期限切れ)とのことですが、問題が修正されていない場合、再びインデックスから削除されます。

一方、手動による対応とは別に、アルゴリズムによって自動で課されるペナルティも存在します。これは過度に最適化されたページやスパムを行っていると思われるページをアルゴリズムによって自動的に検出し、このようなページが検索結果の上位に表示されないようにフィルタリングするのものです。このアルゴリズムによる自動ペナルティはOOP(Over Optimization Penalty)と呼ばれることもあります。

ペナルティを判定する

わかりやすいのは、サーチクオリティチームによる手動の対応のうち、サーチコンソールからガイドライン違反の通知が届いた場合です。この場合は確実に手動のペナルティを受けているとわかりますので、通知によって違反の指摘を受けた箇所を修正するか、具体的な指摘がなかった場合にはこのページに従って違反箇所を特定し、修正、再審査リクエストを送信すれば、元通りの順位でインデックスに復旧できます。

わかりにくいのは、サーチコンソールからガイドライン違反の通知がないにもかかわらずペナルティを受けていると思われるケースです。この場合、アルゴリズムによる自動のペナルティを受けている可能性もありますし、サーチクオリティチームによる手動のペナルティを受けている可能性もありますし、また、アルゴリズム変動や競合サイトの施策による順位変動で順位が下がっただけであってペナルティではないという可能性もあります。

まずしなければならないことは「確かにペナルティを受けているかどうか」の判定です。基本的にペナルティは、公開から間もないなど被リンクの少ないサイトやページではあまり発動せず、被リンクがある程度多くなったサイトで発動します。具体的には次のような症状が見られ、これらの症状があった場合、高い確率でペナルティを受けています。

  • 予期せぬタイミングで突然順位が低下した
  • 特定のキーワードでだけ順位降下が起きた
  • サイト名やサイト固有のキーフレーズで検索しても上位に表示されない
  • インデックス状況を確認する検索「site:http://www.mydomain.com」を試すと、トップページなど主要ページが上位に表示されないが、インデックス数に変化はない
  • サイト内検索「site:http://www.mydomain.com サイト名」を試すと、トップページが上位に表示されないが、どこかに表示される

上記の症状のいくつか、またはすべてが確認できた場合には、その順位低下はアルゴリズムによる自動のペナルティを受けているものと考えられます。この場合、ガイドラインに違反している箇所を特定し、それを修正して1〜2ヶ月待てば、自然に順位が回復します(以前の順位まで回復するとは限りません)。

ここまで説明してきた現象とは別に、新しくドメインを取得して制作したサイトで、数ヶ月待っても Googleにインデックスされない、またはインデックスが不完全なまま、という場合には、以前のドメインの所有者がガイドラインに違反していた可能性もあります。この場合には、再審査リクエストを送信する前に調査が必要です。

ガイドライン違反箇所の特定

当然ですが、Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー3の熟読と理解は必須です。ただしそうは言っても、ガイドラインを読んで違反箇所が特定できるようなケースであればそこを修正するだけですので問題ありませんが、自分一人では違反箇所を特定できないケースも多いはずです。

というのも、明確に検索エンジンを欺く意図を持っているのでない限り、そもそもウェブマスターにはガイドライン違反を犯している自覚はなく、したがって違反箇所にも心当たりがないというのが普通だからです。手動のペナルティでウェブマスターに届く通知の中に違反箇所のヒントが書かれていれば違反箇所の特定は容易ですが、通知の中に違反箇所の特定につながるヒントが書かれていてもそれが意味不明の場合もあります。

手動によるペナルティの場合で、最初の通知にヒントが書かれていなかったために違反箇所を特定できない(またはどのような違反なのかを特定できない)場合でも、再審査リクエストを送ることで、違反しているURLの例をもらうことができます。このため、身に覚えがなく手がかりすらないような場合、とりあえず再審査リクエストを送ってみる、というのも原因究明のために有効です。

一方、アルゴリズムによる自動のペナルティの場合、悪意のないウェブマスターであれば、自分ではガイドラインのどこにも違反していないように思えるはずです。しかしペナルティが課されているのであれば、ガイドライン違反とみなされた箇所は確実に存在しますし、違反箇所が特定できればその修正も可能です。

明らかな違反箇所が特定できないケースでの多くは、単一の重大な違反によってペナルティを受けているのではなく、複数の軽微な違反が複合した結果として何らかのフラグが立ち、その結果としてアルゴリズムに補足された、と考えるのがよいでしょう。こうしたケースでは、サイトに複数のガイドライン違反があるものと考えて修正を行いましょう。

サイトの修正

ここからはサイトの修正について項目別の説明に入りますが、ウェブ検索のスパムに関するポリシー違反とみなされた箇所が通知などによって特定できている場合にはその部分を修正、違反箇所が特定できていない場合には、次の各項目を順にチェックし、当てはまるものについてサイトに修正を行い、最後に再審査リクエストを送信します。

なお、以下の各項はどれか1つの違反がある程度では、よほど悪質でない限りペナルティの対象にはなりません。悪意がないにもかかわらずペナルティを課された場合には、以下の各項のうち複数にわたる違反があるものと考え、特定と修正を行ってください。なお、以下の各項は優先度の高いものから先に記述しています。

キーワードの乱用

ペナルティの原因として最も多いのが、このキーワードの乱用によるものです。キーワードの乱用にはいくつかのパターンがありますが、どの場合でも最終的に、ページに含まれる特定キーワードが多すぎることが問題になります。Googleのヘルプ内のキーワードの乱用4の中には次のような説明があります。

キーワードの乱用とは、Google 検索結果のランキングを操作する目的で、ウェブページにキーワードや数字を詰め込むことです。キーワードの乱用では、不自然にリストやグループの形式を使ったり、関連性のない場所でキーワードが記載されたりする傾向があります。

キーワードの乱用 | Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー

ここからは、キーワードの乱用の例とその修正方法を説明していきます。

ナビゲーションメニューへのキーワードの詰め込み

複数のページに共通して表示させるナビゲーションメニューへのキーワードの詰め込みは、ペナルティが課されているサイトの多くでよく見られるキーワードの乱用の例です。グローバルナビゲーション、ローカルナビゲーション、トピックパスなどを確認して、キーワードの詰め込みがあるようならこれを排除します。具体的には次のようなものです。

<ul>
<li><a href="/">SEOのホーム</a></li>
<li><a href="/service/">SEOサービス</a></li>
<li><a href="/merit/">SEOの特長</a></li>
<li><a href="/casestudy/">SEO事例</a></li>
<li><a href="/faq/">SEOのよくあるご質問</a></li>
<li><a href="/contact/">SEOのお問い合わせ</a></li>
<li><a href="/about/">SEOの会社概要</a></li>
</ul>

上記のようなコードを、下記のように修正します。これでも問題なく意味は伝わります。

<ul>
<li><a href="/">ホーム</a></li>
<li><a href="/service/">サービス</a></li>
<li><a href="/merit/">特長</a></li>
<li><a href="/casestudy/">事例</a></li>
<li><a href="/faq/">よくあるご質問</a></li>
<li><a href="/contact/">お問い合わせ</a></li>
<li><a href="/about/">会社概要</a></li>
</ul>

なおこの修正が必要になるのは、上記のようなテキストによるナビゲーションを行っているサイトだけでなく、img要素とalt属性を使用している場合や、CSS画像置換を使用している場合でも同様です。いずれにしても、この作業の目的はキーワードの乱用をなくすことであり、乱用に使ったテクニックの問題ではありません。

テンプレートへのキーワードの詰め込み

テンプレートへのキーワードの詰め込みは、キーワードの乱用に該当する危険があるだけでなく、すべてのページを似たものにしてしまうという重複コンテンツの危険も同時に犯すことにもつながります。サイト全体に適用しているテンプレートに定型文や定型フレーズ、特定キーワードが繰り返されていることによって起きる問題については、Googleの過去のヘルプ内に次のような説明がありました。

定型文の繰り返しをできるだけ少なくする: たとえば、著作権に関する説明をすべてのページの下部に表示する代わりに、短い要約文を組み込んで詳細情報のページにリンクするようにします。

重複するコンテンツ – ウェブマスター ツール ヘルプ5

サイト全体に適用するようなテンプレートに特定のキーワードが目立って多く出現する場合、そのキーワードの使用回数を減らしてください。アルゴリズムによる自動のペナルティの場合には、キーワード密度を下げることで、次回のクロール以降にペナルティが解除されるケースが散見されます。

ページ先頭部でのキーワードの繰り返し

body要素の直下にキーワードを含むフレーズを連続して記述しているような場合には、これがキーワードの乱用とみなされている可能性があります。具体的には次のようなコードです。

<h1>キーワード1をキーワード2するキーワード3の■■株式会社</h1>
<h2><a href="/"><img src="ci.png" alt="キーワード1をキーワード2するキーワード3の■■株式会社"></a></h2>
<p>キーワード1をキーワード2するキーワード3のサービス</p>

上記のようなコードを、下記のように修正します。

<h1><a href="/"><img src="ci.png" alt="ホーム"></a></h1>
<p>キーワード1をキーワード2するキーワード3のサービス</p>

隠しテキストと隠しリンク

隠しテキストと隠しリンクによるガイドライン違反にも、いくつかのバリエーションがあります。これらについても順を追って説明していきます。

CSS画像置換(CSS Image Replacement)

隠しテキストと隠しリンクが原因でガイドライン違反となる場合、ほとんどがCSS画像置換(CSS Image Replacement)が原因です。画像置換は過去一般的によく使われたテクニックでしたが、最近では必然性の低さからあまり使われることがなくなってきています。しかしその一方で、スパマーにはよく利用されているテクニックであることから、現在の Googleでは CSS画像置換は非推奨です。

隠しテキストや隠しリンクは、検索エンジンを操作することのみを目的としてページにコンテンツを配置しながら、人間のユーザーには見えにくいようにする行為です。Google のポリシーに違反する隠しテキストや隠しリンクの例としては、次のようなものが挙げられます。

  • 白の背景で文字の色を白にする
  • テキストを画像の背後に置く
  • CSS を使用してテキストを画面の外に配置する
  • フォントサイズまたは不透明度を 0 に設定する
  • 目立たない 1 文字(パラグラフの中頃にあるハイフンなど)のみをリンクにすることで隠す

隠しテキストと隠しリンク | Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー6

CSS画像置換テクニックを使ったからといって即ペナルティが課されるわけではありません。Google 検索セントラル ブログには、この点について参考になる記述があります。

ウェブブラウザとテキストブラウザとでの閲覧時の内容を比較した場合、ナビゲーション部分に注目すると、Googlebot には ユーザーより不自然なほどに多くの文字情報が返されていることがわかります。このようなテキストは、「隠しテキストと隠しリンク」と見なされ、このサイトの情報は、Google が適切な検索結果を提供するうえで信用できないと認識され、サイトが Google の検索結果から一時的に削除されることがあります。

隠しテキストは Google のウェブマスター向けガイドライン違反です | Google 検索セントラル ブログ7

ここでの問題は隠しテキストそのものにあるのではなく、ユーザーがが見る文字情報とGooglebotが見る文字情報に差があり、Googlebotにより多くの文字情報を取得させているような場合が問題になっています。このようにペナルティの発動の多くは複合的な原因によるものであって、単一のテクニック(しかもある程度一般的な)の使用が即ペナルティにつながるということはありません。

しかし不要な危険を避けるという意味では、どうしても必要である場合を除いて画像置換は使用しないほうがいいでしょう。李下に冠を正さず、です。問題を引き起こす可能性の高いCSS画像置換テクニックには次のようなものがあります。

  • Fahrner Image Replacement
  • Leahy/Langridge Method
  • Phark Method
  • Phark Revisited

ガイドライン違反の通知を受け取ったサイトでこれらのテクニックが使われている場合、これが違反とみなされた原因の一つである可能性は高いと思われます。CSS画像置換は中止してimg要素とalt属性の使用に変更し、alt属性には適切な文字列(「ホーム」や「トップ」など)を使用するように修正しましょう。

<noscript>〜</noscript>の悪用

次にありがちなのが、<noscript>〜</noscript>や<noframes>〜</noframes>にテキストやリンクを隠す方法です。現在のGoogleはほとんどのJavaScriptを処理でき、noscript要素の内容は無視するとされていますが、noscript要素がスパムに使われた場合は厳しい対応もあり得ます。Google公式ヘルプの過去の版には次のような記述がありました。

JavaScript の使用は完全に正当なウェブ処理ですが、検索エンジンをだます目的で JavaScript を使用することは不正な行為です。たとえば JavaScript と noscript タグに異なるテキストを含めることは、ユーザー(JavaScript ベースのテキストを見る)と検索エンジン(noscript ベースのテキストを見る)に異なるコンテンツが表示されるため、ウェブマスター向けガイドラインに違反します。

クローキング、不正な JavaScript リダイレクト、誘導ページ – ウェブマスター ツール ヘルプ8

これがペナルティの原因の一つになったと思われる例では、次のような悪用がされていました。隠しテキストである同時に隠しリンクです。こうしたコードは、ウェブマスターに悪意がなくても、ブログパーツやガジェットの類として配布されているコードに紛れ込んでいることがある、という点には注意が必要です。

<noscript>
<h1><a href="スパムURL1">キーワード1</a></h1>
<h2><a href="スパムURL2">キーワード2</a></h2>
<h2><a href="スパムURL3">キーワード3</a></h2>
<h2><a href="スパムURL4">キーワード4</a></h2>
<h2><a href="スパムURL5">キーワード5</a></h2>
<h2><a href="スパムURL6">キーワード6</a></h2>
</noscript>

同様の悪用が <noframes>〜</noframes> で行われることもありますので注意が必要です。

背景と同色のテキスト

先に申し上げておくと、背景と同色のテキストを使用したことが原因でペナルティを課されることはほとんどありません。ただし例外として、はるか過去に作成しそのまま公開されていた複数のページに古典的な隠しテキスト(白背景に白文字のような)が大量に含まれており、それが原因でサイト全体がペナルティを受けたというケースも聞き及んでいます。

もしサイト内に古くて放置されたコンテンツがある場合、それらについてもよく調査しておく必要があるでしょう。Googleは隠しテキストや隠しリンクについて次のように説明しています。

コンテンツに隠しテキストや隠しリンクが含まれていると、ユーザーに対するものと異なる情報が検索エンジンに提示されるため、信頼できないサイトと見なされる可能性があります。過剰なキーワードなどのテキストは、次のような方法で隠される場合があります:

  • 白の背景で白のテキストを使用する
  • テキストを画像の背後に隠す
  • CSS を使用してテキストを隠す
  • フォント サイズを 0 に設定する

隠しテキストと隠しリンク | Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー9

オリジナルコンテンツの不足

固有の情報が少ない、または固有の情報がまったくないページが大量にインデックスされているときに起きる問題で、商用サイト全般に非常に多く見られる問題です。この問題は、サイト全体の検索流入の低下(つまり順位の低下)を引き起こします。対処法は、URLの正規化とクローラーとインデクサの制御です。Googleは次のような説明しています。

ページのランキングを上げる目的で、語数は多くてもオリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったくないページを作成して、ユーザーの関心を引こうとするウェブマスターもいます。Google では、無断複製されたページやオリジナルのコンテンツがほとんどなくユーザーにとって価値のないページを表示することでランキングを上げようとするドメインに対して、処置を取ります。

オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しない – ウェブマスター ツール ヘルプ10

上記のページで例として提示されているものには、実質のないアフィリエイト サイト、誘導ページ、自動生成されたコンテンツ、無断複製されたコンテンツ、の4項目があります。印象としては、どれを見ても悪意なしに成立するものとは読み取れず、自分のサイトがそれに該当するとみなされることがあるなどと考える人は少ないでしょう。

しかし、上記の説明からすぐに思い浮かぶ悪意ある自動生成コンテンツ(ワードサラダや単純なコピーコンテンツのような)などは問題外ですから説明は省きますが、特に悪意のないコンテンツであっても「中身がない」「検索エンジン向け」と判断され、これがガイドライン違反の主たる要因となっている場合が相当数あります。主に次のようなページです。

  • テンプレート部を除くとコンテンツがない
  • テンプレート部を除くと他サイトからの引用しかない
  • テンプレート部を除くとオリジナルと言える部分がわずかしかない

上記のようなページはそう珍しいものではなく、特段の悪意なしに公開されていることはよくあります。より具体的には、次のような形で公開されているものです。こうしたページが大量にインデックスされていることが原因で問題を起こしているサイトは非常に多いものです。

  • ECサイトなどで商品名と価格くらいしか違いのない商品ページが大量に公開されている
  • オーダーメイド製品の製作事例や、ペットブリーダーの出産情報など、写真と日付くらいしか違いのないページが大量に公開されている
  • セッションIDなどのパラメータがついているものの、ほとんど内容が変化しないURLが大量に公開されている
  • ブログツールやカートシステムなどのCMSが自動生成するメディア用URL(WordPressにおける「メディアページ」「attachmentページ」のようなもの)が大量に公開されている
  • マッシュアップなどで他サイトからの引用だけで作られたページが大量に公開されている
  • ブログツールやカートシステムなどのCMSが自動生成する各種のアーカイブページ(固有の内容を持たない目次ページ)が大量に公開されている
  • 完成前のスタブページ(プレースホルダ)が大量に公開されている
  • テンプレートに広告を貼っただけのアフィリエイトページが大量に公開されている
  • 上記各項の組み合わせ

悪意を持ってスタブページや商品ページを公開するウェブマスターはそう多くありませんから、サイト内にこうした問題があるにもかかわらずウェブマスターには自覚がなく、何がガイドラインに違反しているのかさっぱり見当がつかないというような状況はよくあります。

悪意や自覚の有無にかかわらず、Googleからのトラフィックを得たいのであれば、Googleのルールに従うほかありません。上記のような問題を起こしていると考えられるページに対しては、次のような対処をすることで問題が解決されます。

  • 状況に応じて robots.txt や meta要素Robots、X-Robots-Tag などを使い分け、独自性の乏しいコンテンツについてクローラーとインデクサを制御する
  • 内容がほとんど変化しない、または固有の情報を表示しないパラメータがある場合、サーチコンソールの「クロール」の項にある「URLパラメータ」から、そのパラメータに「クロールしない」を設定する
  • 独自の商品説明などオリジナルのコンテンツをページに付け足す(ECやアフィリエイトの場合)

価値のない質の低いコンテンツ

Googleウェブマスターブログの記事に、次のような記載があります。この記載は、検索結果におけるトラブルに遭遇しているウェブマスターにとって、とても示唆に富む内容です。

低品質なコンテンツがサイトの一部にしか存在しない場合でも、サイト全体の掲載順位に影響を与えることがあるということにご注意ください。低品質なページを削除したり、内容の薄いページをまとめて役に立つコンテンツに改善したり、もしくは低品質なコンテンツを他のドメインに移動させたりすることが、最終的に良質なコンテンツの掲載順位を改善することにつながります。

質の高いサイトの作成方法についてのガイダンス | Google 検索セントラル ブログ11

これを極端に解釈するなら、サイト内のごく一部であろうと低品質なページが存在すればマイナス要因になるということです。サイト内の低品質ページ(具体的にはスクレイピング)をインデックスから削除することでサイト全体の検索流入が大幅に向上する現象は、筆者自身が複数のサイトで再現していますし、今ご覧のこのサイトでも起きたことです。

低品質コンテンツはSEOの敵です。低品質なページ、つまり、記事が短い、内容が薄い、役立つ内容がない、読者に価値を提供しない、といったページをなくすことで、サイト全体の検索流入を向上させることができます。そうしたページがサイト内にある場合には、それらのページをインデックスから削除する、サイト上から実際に削除する、独自性のある有用なコンテンツに作りかえる、といった作業が必要です。

なお、オリジナルのコンテンツをページに付け足す際には、Googleが「オリジナルのコンテンツがほとんど存在しない」とみなすケースの具体例が以下の引用元の記事の中で紹介されていますので、これを参考にするとよいでしょう。ここでは、ページごとにオリジナルの文章をわずか数行書いた程度では、この問題は解決しないことが明らかにされています。

このようなテキストは誰でも(たとえその商品についてよく知らなかったとしても!)簡単に作成できるテキストであり、独自コンテンツがこれだけの場合、ユーザーにとって有益であることは少ないでしょう。こうしたサイトが長く Google の検索結果で上位表示されることはほとんどありません。アフィリエイトを利用し、検索結果にも表示させたい場合は、一度ユーザー目線でサイトを見直し、ユーザーが繰り返し訪れるようなサイトを目指しましょう。そのためにはまず、他のサイトにはない独自コンテンツを考えてみることをお勧めします。

では独自コンテンツを作るにはどうすればいいでしょうか。ここで独自コンテンツの作り方はこうです、とご紹介するのはなかなかの難問です。なぜなら誰でもたやすく作れるものが、価値ある独自コンテンツであり続けることは稀だからです。ですが、まずはあなたの専門性の高い領域について、他のサイトではまだ取り上げられていない情報や切り口を探してみてはいかがでしょうか?また、もしあなたが専門家でなかったとしても、たとえばあなたが宣伝するその商品の、あなた自身の体験談を写真付きでまとめてあれば、それは立派な独自記事です。あなたの記事を参考にして、あなたに感謝する人も出てくることでしょう。

アフィリエイトを導入されているウェブマスターの皆さまへ | Google 検索セントラル ブログ12

重複コンテンツ

この項目について始めに明らかにしておきたいことは、他の項目も単一の違反がペナルティに直結することは稀ですが、とりわけ重複コンテンツについては、その可能性はさらに稀だということです。何らかのペナルティが課されたことが確認できる場合でも、それが重複コンテンツに起因すると考えるのは、多くの場合間違いです。次のような説明が参考になるでしょう。

サイトに重複するコンテンツが存在しても、偽装や検索エンジンの結果を操作する意図がうかがえない限り、そのサイトに対する処置の理由にはなりません。重複するコンテンツが問題となるサイトで、上記のアドバイスが反映されていない場合、Google の検索結果に表示するコンテンツのバージョンは Google が選択します。

重複するコンテンツ – ウェブマスター ツール ヘルプ13

重複するコンテンツ をペナルティの原因と思われる方がいらっしゃいますが、大抵の場合、問題は別にあります。

再審査リクエストを送信する際にご確認いただきたいこと | Google 検索セントラル ブログ14

詳しくは過去のウェブマスターヘルプに説明がありますが、基本的にペナルティの対象になる重複コンテンツとは次のようなもので、これに該当しない重複コンテンツがサイト内にあったとしても、ほとんどの場合Googleはそれらを適切に処理します。

検索エンジンのランキング操作やトラフィックの増大を意図して、コンテンツが複数ドメインにまたがって複製されていることもあります。この種の偽装行為は、ユーザーが検索結果で実質的に同じコンテンツを何度も見ることになり、利便性の低下につながります。

重複するコンテンツ – ウェブマスター ツール ヘルプ

重複コンテンツにかかわる問題が心配な場合は「重複 URL の正規化と canonical タグの活用 | Google 検索セントラル15を参考にURLの正規化を行ってください。また、title要素やmeta descriptionのcontent属性値の内容が重複している場合には、各ページに固有のものに書き換えたほうがいいでしょう(ただしこれ重複もそれだけでペナルティの原因になるとは考えにくい)。

検索エンジンを欺く意図がないにもかかわらず、重複コンテンツが原因でガイドライン違反とみなされる数少ないケースには、およそ次のようなものがあります(しかしこれらも、重複コンテンツだけが原因となってペナルティを課されたとは考えにくいものばかりです)。

  • 完成前のスタブ16(プレースホルダ17)が大量に公開されている(どちらかといえばオリジナルコンテンツの不足に該当)
  • ECサイトでよく見られるケースで、数多くの定型文(ナビゲーションメニュー、営業日、送料、決済方法、配送方法、店長やスタッフの紹介、注意事項、お知らせ、質問フォームなど)を1ページに詰め込んだ長大なテンプレートを使用しており、各ページに固有の情報がごくわずかしかないために、どのページも同じコンテンツのバージョン違いのように見える(どちらかといえばオリジナルコンテンツの不足に該当)
  • 主にCMSが生成するもので、同じページにアクセスできるURL(セッションIDを含むものなど)を大量に持っており、それらが統一も正規化もされていない(どちらかといえばオリジナルコンテンツの不足に該当)
  • 自分のサイトがコンテンツの供給元となってコンテンツシンジケーション(他のサイトへの記事の配信)を行っているケースで、すべての記事中に配信先のページへのリンクを含めていた(この記事はこちらのサイトでもお読みいただけます、という形式だった)ために、配信先のページがGoogleにオリジナルと判断され、本来のオリジナルである自分のサイトのランキングが低下した(これはペナルティとは少し意味合いが異なります)

このように、一般に重複コンテンツが原因のペナルティと考えられているもののほとんどは「固有の中身を持たないURLが大量にインデックスされている」ことが原因で起こるものです。固有の中身を持たないURLがインデックスされることのないように、細かくクローラーとインデクサの制御を実施することで、ほとんどのトラブルを回避することができます。

不自然リンクの問題

人為的または不自然なリンクの問題は以前から根深くあったものの、Googleが取り締まりを強化した2012年以降で急速に問題が表面化し、現在ではほとんど収束したように見えます。少なくとも、有料リンクやリンクスパムに関わる問題は、悪質な手法を採用するサイトが減ったことを受けて、2015年時点ではそう深刻なものではなくなっています。

しかしリンク関連のトラブルがまったくなくなったわけではなく、アルゴリズムによる自動のペナルティを中心に、少数のサイトには深刻な影響を及ぼしています。

リンクプログラム

PageRankやリンクポピュラリティを上昇させることを目的に組織されたページまたはサイトにリンクしている場合、それがペナルティの対象になっていることがあります。リンク先に不正と思われるページやサイトががあった場合には、そのリンクを削除してください。

こうした不正なリンクプログラムから、自分のサイトがリンクを受け取っていることも、ペナルティの対象になります。ペナルティの原因が被リンクにあると考えられる場合、受け取っているリンクを削除する取り組みを行ってください。この取り組みについては有料リンクの項に説明があります。

リンク先の不正の影響を自分のサイトが受ける仕組みを簡単に説明します。Googleはリンクでつながっているページ群を大きな一つのグループとみなしますが、そのグループ内に不正が行われているページが存在する場合、グループに属する他のページにもペナルティが適用される可能性があります。

特に発リンクは(自分で編集することのできない被リンクと異なり)ウェブマスターが自分の意志でリンクを編集したものと解釈されるため、リンク先にガイドライン違反があった場合には、自分のサイトにもペナルティが及びやすくなってしまいます。

被リンクのアンカーテキスト

自作自演の被リンクを大量に持っていて、かつ自然発生的な被リンクが極めて少ない場合には、自作自演リンクのアンカーテキストを調整することでペナルティが解除されるケースがあります(アルゴリズムによる自動ペナルティの場合)。特に、キーワードまたはキーフレーズだけのアンカーテキストによる被リンクを大量に持っている場合には、調整が必要です。

例えばサイト名が「Yahoo! JAPAN」だったとして、そのサイトが受けている被リンクのアンカーテキストのほとんどが「検索エンジン」や「ポータルサイト」などで占められている場合、あまりにも不自然です。「Yahoo!」や「Yahoo! JAPAN」、「ヤフージャパン」、「ヤフー」、「ここ」、「こちら」、「クリック」、「www.yahoo.co.jp」などのような常識的なアンカーテキストが大半を占めるのが自然というものでしょう。

上記を加味して、アンカーテキストの分散が自然な状態に近くなるように調整するとよいでしょう。

また、アンカーテキスト以前の問題として、自作自演の被リンクや有料リンクによる被リンクがお勧めできないということにも注意してください。とりわけ有料リンクは明確にスパムポリシー違反18ですので、手動でペナルティを課された場合には、少々面倒な手続きを踏む必要があります。これついては次の項で説明します。

有料リンク

一方的に受け取っているだけの被リンクであれば、以前はリンク元がガイドラインに違反していたとしても、自分のサイトに負の影響が及ぶことはほとんどありませんでした。しかし2012年4月以降は、受け取っているだけのリンクが原因で手動および自動のペナルティが科されるようになっています。

Google は、ウェブページの関連性を判断するための重要な要素としてリンクを使用しています。Google 検索の検索結果ランキングを操作することを目的としたリンクは、リンクスパムと見なされる場合があります。これには、自分のサイトへのリンクを操作する行為も、自分のサイトからのリンクを操作する行為も含まれます。

リンクスパム | Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー

有料リンクの猶予期間はすでにすでに終わりました。有料リンクは販売も購入もアウトです。現在では、有料リンクはどんな場合も利用すべきではありません。有料リンク(不自然リンク)は、アルゴリズムによるペナルティと手動によるペナルティのどちらかまたは両方を引き起こす可能性があります。

不自然リンクの警告が届き、それに対処して手動によるペナルティを解除しても、アルゴリズムによるペナルティが残ってしまう、といったケースも頻発しています。

さらに面倒な問題を引き起こすのは、有料リンクを購入しているサイトが、他の原因の複合によって手動によるペナルティを課せられてしまった場合です。手動によるペナルティを解除するためにはサイトの再審査リクエストの送信が必須(サイトを修正しただけでは解除されない)ですが、このリクエストは人間によって処理されます。

有料リンクを購入しているサイトが再審査リクエストを送信しても、それが普通に受理され、手動でペナルティを解除してもらえる確率はそう高くないでしょう。よほど悪知恵を凝らした巧妙なものでもない限り、その被リンクが有料リンクであるかなど、人の目で見れば簡単に判別できます。この点に関しては、以下の文が参考になるでしょう。

編集権限のあるご自身のサイトは修整できても、編集権限を持たないサイトのコンテンツを修整するのは困難です。我々はこのような状況にできるだけ適切に対応できるよう努めています。このような場合は、再審査リクエストを行う際に、状況をできるだけ詳細にご連絡ください。例えば、不正なリンクが原因でペナルティを課せられた場合、それらを削除するためにした努力をまとめたページの URL を お知らせください。

Google には、高性能な社内ツールがあり、また、先ほど申し上げたように、リクエストを個別にチェックするチームもありますので、我々を欺くような行為はお控えください。もし再審査リクエストに、故意に、悪質もしくは我々を誤解させるような情報が含まれていた場合、Google はそのリクエストに対応しかねます。

再審査リクエストを送信する際にご確認いただきたいこと | Google 検索セントラル ブログ

これはつまり、有料リンクを購入しているサイトがペナルティを受けた場合、次のような作業を行う必要があることを示しています。

  1. 購入していたリンクの契約を解除し、従来の有料リンクは販売元に削除してもらう
  2. 有料リンクを削除しきれなかった場合には、削除のために行った努力をまとめたページをWeb上にアップロードしGoogleに伝える
  3. どうしても削除できなかった悪質なリンクや品質の低いリンクがある場合、それらのリンクを否認する19

ここまで述べてきたように、ガイドライン違反ペナルティは、SEOを意識していようといまいと、また悪意があろうとあるまいと関係なく、ちょっとした原因でどんなサイトにも課されてしまう可能性があります。ほとんどの場合、ペナルティの解除はそう難しくありませんが、有料リンクを使っているサイトの場合には、ペナルティの解除はかなりの困難をともない、時間もかかることでしょう。

こうした困難を念頭に置けば、有料リンクははじめから購入しないか、または現在購入しているのであれば早めに契約を解除しておくことが、将来への影響を小さくする助けになると考えるのは普通のことであると言えるでしょう。後手に回った対策ほど無駄なものはありません。

特定ページに集中した被リンク

多数の関連サイトやドメイン(関連会社サイト、サービス別サイト、ブランド別サイト、外部ブログのように)を運営している会社によくありがちな問題が「自作自演リンク」による不自然リンクの判定です。こうしたサイト群で相互にリンクを張り合った結果、手動または自動のペナルティを受けることがあります。

とりわけ、サイト内のすべてのページからリンクが貼られている(サイトワイドリンクまたはROSリンクと言います)場合に、よく問題が発生します。症状としては、トップページなど特定のページだけが検索にヒットしないという状態になるケースが多く見られます。この問題への対処法には次のようなものがあります。

  • サイトワイドのリンクを減らす(サイト内の一部のページからだけリンクするようにする)
  • 相互リンクが過密になることを避ける(一方通行のリンクを増やす)
  • 可能な限り、各ドメインのトップページではなく、深い階層のページにリンク先を変更する
  • リンク元が低品質(自動や半自動や外注で作成したサテライトサイトなど)な場合、そのリンクそのものを削除する

管理外サイトからのリンクの否認

ごく一般的に見られる「お気に入りリンク集」や「お友達リンク集」のようなものが原因で、不自然リンクの警告またはペナルティを受けることがあります。または、明らかなスパムサイトからいつの間にかリンクされ、それが警告やペナルティの原因になることもあります。

こうした、自分が管理しているのではないサイトからのリンクが原因で警告やペナルティを受けた場合、打てる手はリンクの否認だけです。詳しい手順などは先のリンク先のヘルプに書かれていますので、リンク元を調査した上でリンクを否認してください。このときに否認すべきは以下のようなリンク元だけで、それ以外は否認する必要はありません。ほぼすべてのリンクを否認するウェブマスターが多く見られますが、それは損失が大きすぎます。

  • ジャンルが統一されていない雑多なリンク集からのリンク
  • 誰でもリンクを追加できるリンク集や中小ディレクトリからのリンク
  • 明らかなスパムサイト(スプログ)と思われるサイトからのリンク
  • 非常に短い文章しか掲載されていないブログ記事からのリンク

被リンクの状況を調査すると、上記のようなものの他にも低品質と思われるリンクは数多く見つかります。こうしたサイトからの被リンクは、どんなサイトでも一定数は持っているのが普通であり、ペナルティの原因になるようなものではありません。そのまま放置して問題ありません。

扱いが難しいのは掲示板などのサービス(特に匿名掲示板)ですが、これについても、その掲示板のトピックと関係があり、参照または引用元、参考サイトなどという形でリンクされている場合には、そうしたリンクを否認する必要はないでしょう。掲示板のトピックとの文脈上のつながりがまったく見えない、ただの宣伝のようなリンクの場合には、念のために否認しておくべきです。

なお、自然なリンクを大量に持っているような場合、少しばかり低品質なリンクがあっても問題にはなりません。比率の問題として、自然な被リンク(ブログ記事やニュース記事からの言及や引用のリンクなど)が少ない場合にだけ、不自然だったり低品質なリンクが相対的に目立ってしまう、というのがこの問題の根本的な原因です。自然な被リンクを増やす取り組みを日頃から行っていれば、この問題に遭遇する可能性は低くなります。

クローキング、不正な JavaScript リダイレクト、誘導ページ

クローキングとは、IPアドレスやUser-Agentの情報をもとに一般のユーザーと検索エンジンロボットを判別し、一般ユーザーと検索エンジンロボットにそれぞれ別の内容を見せるというスパム手法です。Googlebotがアクセスしてきたときには検索エンジン向けのページを渡し、一般のユーザーがアクセスしてきたときには一般のユーザー向けの内容を表示します。

不正な JavaScript リダイレクトとは、Googlebotが JavaScriptを実行しないことを利用して、一般のユーザーがアクセスしてきたときにはJavaScriptを使って他のページにリダイレクトし、Googlebotにはそのページの内容を読ませる、というスパム手法です。

誘導ページ(ドアウエイページ)とは、特定のキーワードないしキーフレーズに最適化した検索エンジン向けのページを制作し、上記の不正な JavaScript リダイレクトを用いて、アクセスしてきたユーザーを本来見せたいページへと強制的に移動させます。悪意なくこれを行うケースは考えにくいといえます。

クローキング、不正な JavaScript リダイレクト、誘導ページのいずれの場合でも、問題になるのは、検索エンジンが読み込む内容と、実際にユーザーが目にする内容が異なる場合だけです。一般のユーザーとGooglebotに同じ内容を表示しているのであれば、この項目の違反に問われることはありません。意図せずサイトがこれらの違反を行っているとみなされるケースには次のようなものがあります。

  • 一般的な携帯電話のブラウザが JavaScript を処理できないことを利用して、モバイルユーザーとPCユーザーの振り分けに JavaScript リダイレクトを使用している場合、Googlebotはモバイルユーザー向けのページを読み込み、一般のPCユーザーは別のページを表示することになります。この場合、JavaScript が悪用されたとみなされる可能性があります。
  • 同様に、ブラウザが JavaScript に対応しているかどうかの判別や、Flash など各種のプラグインに対応しているかどうかの判別に JavaScript リダイレクトを使用している場合にも、Googlebot とユーザーで異なるページを見ることになるため、JavaScript が悪用されたとみなされる可能性があります。
  • PHPなどのサーバサイドスクリプトを使用して IPアドレスや User-Agent の情報をもとにモバイル向けページとPC向けページを同一URLで提供している場合、適切な処理をしていないとクローキングとみなされる可能性があります(詳しい説明は後述します)
  • 同様に、.htaccess を使ったリダイレクトをともなうユーザー振り分けを行う際に、IPアドレスや User-Agent 情報をもとにリダイレクトを行っている場合にも、適切な処理をしていないとクローキングとみなされる可能性があります(詳しい説明は後述します)

サイトが不正な JavaScript リダイレクトを行ってガイドラインに違反しているとみなされることを防ぐためには、JavaScriptによるリダイレクトをともなうユーザー振り分けを行わないようにすることが最も確実です。JavaScript や Flash に対応していない環境への代替は noscript要素なり SWFObject.js なりを使用して実装すれば問題ありません。

サーバサイドスクリプトを使ってPCと同一のURLでモバイル端末用ページを表示する場合は、Googlebot にはPC用ページを出力、Googlebot-Mobile にはモバイル用ページを出力するように設定するだけで、クローキングの問題は回避されます。

.htaccessを使ったリダイレクトによってPCとモバイルのユーザー振り分けを行う際にも、Googlebot にはPC用ページを出力、Googlebot-Mobile にはモバイル用ページを表示させる設定にする必要があります。ただし、この方法は各種の問題を引き起こしやすいためあまり薦められません。可能であればサーバサイドスクリプトを使った振り分けに変更したほうがよいでしょう。

モバイル用ページについての余談ですが、PC向けにもモバイル向けにも同じようなコンテンツを提供するのであれば、同一のURLを用いてサーバサイドスクリプトでUA判別するという方法は、UAに応じた別のURLを使用するよりも優れています。なせなら、URLは1種類であったほうがユーザーにとって利便性が高いですし、PC用ページとモバイル用ページでリンクポピュラリティを分散させずに済むというメリットもあるからです(一般的にモバイル専用のページはリンクポピュラリティを得にくい)。

マルウェアとハッキングされたサイト

この項目については、過去のGoogleヘルプに非常に詳しい説明があります20ので、まずはそちらを参照してください。この手順に従うことで、マルウエアに関する問題のほとんどは解決できます。以下に、上記の各ページに書かれていないヒントをいくつか紹介します。

まずマルウエアの除去についてのヒントですが、ウェブサイトに感染するタイプのマルウエアはHTMLソースコードの先頭行に次のような形のiframe要素を挿入するケースが多く見られます。

<iframe src="http://malware1.example.cn/badware.aspx"></iframe>

コードの挿入方法は、静的なHTMLの場合には単なる書き換えですが、CMSを使用している場合には「settings.php」や「config.php」のようなファイル名を持ったファイルが改竄され、すべてのWebページに悪意あるコードが挿入されます。マルウエアを除去する際にはまずそこを調査してみましょう。

また再感染防止策のヒントですが、コンパネ付きのサーバ(Parallels Pleskなど)であれば不使用時にはftpdやsshdを停止させてしまうというのも有効です。ポート番号の変更(iptablesの編集)が認められているサーバなら、FTPやSSHのポート番号をわかりにくいものに変更してしまうのもいくらかの効果があります。

以上のような内容がよく理解できないという場合には、早期に専門家に助けを求める必要があります。

ドメインの以前の所有者によるガイドライン違反

ヘルプページの中のサイトの再審査リクエストに関するページには次のような記述があり、新しく取得した中古ドメインを使用する場合には、そのドメインの前所有者のガイドライン違反が現行のサイトに引き継がれている可能性があることが示唆されています。

また、最近ドメインを購入し、そのドメインが購入前に Google のガイドラインに違反していた可能性がある場合、再審査のリクエスト フォームで、最近サイトを取得したことと、そのサイトが現在はガイドラインに準拠していることを、Google までご連絡ください。

再審査リクエスト – Search Console ヘルプ21

ただしこれはあくまでも最近ドメインを購入した場合のことで、使用ししているドメインが購入時に中古だったとしても、すでに数年も使い続けて、問題のなかった期間が少しでもあるものについては調査もリクエストも必要ありません。

最近購入したばかりのドメインを使用してペナルティを課されているように思われる場合にだけ、過去にそのドメインでどのようなサイトが運営されていたかを「Wayback Machine22」で調べ、報告します。

Wayback Machineでの調査の結果、過去に運営されていたサイトに問題がありそうな場合には、後述する再審査のためのレポートに、現在のドメイン所有者は別人で、以前の所有者ともコンテンツとも無関係であることを書き添えます。

再審査リクエスト

手動対応によるペナルティであった場合、ここまで述べてきた各項を修正しても自動でペナルティが解除されることはありません。手動対応によるペナルティを受けている場合には、Googleにサイトの再審査リクエストを送信する必要があります(アルゴリズムによる自動のペナルティの場合には再審査リクエストを送信することはできず、再び評価されるのを待つことになります)。この項では、レポートの作成を含めた再審査リクエストのための準備から、ペナルティの解除までの流れについて順に説明していきます。

再審査のためのレポート作成

再審査の時に提出するレポートを記述します。これはできる限り正確かつ詳細に記述する必要があります。Google検索セントラルブログに次のような説明があります。

再審査リクエストをスパムメールのように繰り返し何度も送信していただいても、たくさんのリクエストを提出したことにはなりません。簡潔かつ詳細なリクエストを 1 回でまとめて送信するようにしてください。リクエストは我々のチームメンバーが迅速に確認致します。新しい情報を追加したい場合のみ、再審査リクエストを 別途ご送信くださいますよう、お願い致します。

再審査リクエストを送信する際にご確認いただきたいこと | Google 検索セントラル ブログ

上記にあるように、簡潔かつ詳細なリクエストを1回でまとめて送信できるよう、リクエストと同時に送信するレポートは事前にまとめておく必要があります。次の項では、そのレポートの例文を紹介していますので参考にしてください。

レポートの例文

再審査リクエストと同時に送信するレポートの例文を以下にまとめました。これらは筆者のオリジナルですが、修正して使用できるものについては、流用していただいて構いません。

  • キーワードの乱用について:
    各ページに共通のテンプレートの一部において、キーワードの詰め込みが見られたので、これを削除しました。キーワードの詰め込みが行われていた場所は、body要素の先頭部分とグローバルナビゲーション部分、およびフッター部分でした。新旧のソースコードの比較については、次のURLにアップロードしておきました。
    http://www.example.com/report.html
  • 隠しテキストと隠しリンクについて:
    ページのヘッダ画像を表示する際にCSS画像置換を使用していましたが、ヘッダ画像の内容と置換前の文字列に相違があったため、これが隠しテキストおよび隠しリンクとみなされたと判断し、この部分を修正しました。現在は画像置換は使用せず、img要素とalt属性を使用し、alt属性値は画像の内容にふさわしいものを使用しています。新旧のソースコードの比較については、次のURLにアップロードしておきました。
    http://www.example.com/report.html
  • 隠しリンクについて:
    サードパーティーが配布していたブログパーツのソースコード内において、noscript要素の中に隠しリンクが含まれていたことが確認できましたので、ブログパーツごと当該部分を削除しました。削除したソースコードのサンプルについては、次のURLにアップロードしておきました。
    http://www.example.com/sample.html
    このコードの配布元は日本スパム株式会社で、URLは以下の通りです。http://www.example.com/
  • オリジナルコンテンツの不足について:
    サイト内に多数のスタブページが公開されていますが、これらがオリジナルのコンテンツがほとんどないページと判断されたと解釈し、すべてのスタブページに meta robotsのnoindexを指定しました。以下に参考URLを示します。
    http://www.example.com/stub.html
    http://www.example.com/placeholder.html
  • オリジナルコンテンツの不足について:
    サイト内の大半の商品ページにおいて、商品名と価格以外はすべて同じ構成をとっていましたが、これらがオリジナルのコンテンツがほとんどないページと判断されたと解釈し、すべての商品ページに詳細な説明文を追加しました。以下に参考URLを示します。
    http://www.example.com/item-01.html
    http://www.example.com/item-02.html
  • リンクプログラムについて:
    当方からのリンク先において、無差別に相互リンクを行っている一連のサイト群(または「当方のコンテンツと何ら関係のない一連のサイト群」)がありましたので、これらのサイトへのリンクをすべて削除しました。こうしたサイト群へのリンクが設置されていたページは次の通りです。
    http://www.example.com/link-category-1.html
    http://www.example.com/link-category-2.html
    また、新旧のソースコードの比較については、次のURLにアップロードしておきました。
    http://www.example.com/report.html
  • 有料リンクについて:
    すべてのページのサイドバー下部に設置している6本の広告リンクがありますが、これらが有料リンクと判断されたと解釈し、これらのリンクの a要素すべてに rel=”nofollow” を付加しました。新旧のソースコードの比較については、次のURLにアップロードしておきました。
    http://www.example.com/report.html
  • 有料リンクについて:
    SEO会社を利用し、有料リンクを購入していましたが、この契約を解除するとともに、不正なリンクを削除しました。利用していたSEO会社は日本スパム株式会社で、URLは以下の通りです。
    http://www.badlinkbender.jp/
    当方で確認済みの不正なリンク元と、そのリンクの削除の状況については、次のファイルにまとめました。削除が完了していないリンクも残っていますが、これが精一杯であることをご了承いただければと思います。
    http://www.example.com/report.csv
    なおこのSEO会社から提供されていたサービスは有料リンクだけで、それ以外のサービスは一切受けていません。
  • クローキングについて:
    当サイトではPCユーザーとモバイルユーザーの振り分けに User-Agent 情報をもとにしたリダイレクトを .htaccess(または JavaScript)で実装していました。この結果 Googlebot がモバイル用のページを取得しており、それがクローキングと判断されたものと解釈し、Googlebot と Googlebot-Mobile を適切に誘導できるように実装を変更しました。具体的には、サーバサイドで、モバイルユーザーおよび Googlebot-Mobile のアクセス時にはモバイル用ページを返し、それ以外のUA(Googlebotを含む)によるアクセスではすべてPC用ページを返す仕様にしました。
  • 不正な JavaScript リダイレクトについて:
    当サイトではユーザーの JavaScript 利用の可不可(または Flash など各種のプラグイン利用の可不可)によってページの振り分けを行っており、その実装に JavaScript リダイレクトを使用していました。これが不正な JavaScript リダイレクトと判断されたと解釈し、ユーザーの振り分けを中止し、noscript要素を用いた代替(または SWFObject.js を用いた代替)を行うように仕様を変更しました。
    この新旧のソースコードの比較については、次のURLにアップロードしておきました。
    http://www.example.com/report.html
  • 新規購入したドメインの過去のガイドライン違反の可能性について:
    当方はこのドメインを20nn年n月に取得しましたが、Internet Archive で調査したところ、前の所有者が過去にガイドライン違反と思われるコンテンツを公開していたことが判明しました。もし現在、私のサイトがこの影響を受けているのであれば、ドメインの所有者もコンテンツも変わりましたので、再審査をお願いします。以下に参考URLを示します。
    http://web.archive.org/web/20100218181402/http://…
    http://web.archive.org/web/20100218181402/http://…

再審査リクエストの送信

再審査をリクエストのページにアクセスし、再審査リクエストを送信します。送信前にもう一度、次の点についてよく確認してください。

  • サイトの問題(ガイドライン違反)がきちんと修正されていること
  • 修正箇所についての簡潔かつ詳細な説明ができていること
  • 外部のサイトなど編集が困難な場所に問題の原因があると考えられる場合、原因を取り除くために行った努力についてまとめたページをWeb上にアップロードしてあること
  • SEOサービスの利用がある場合、その提供会社と手法についての説明があること
  • 故意にGoogleを誤解させるような情報が含まれていないこと

再審査リクエストの受理とペナルティの解除

Googleが再審査リクエストを受け取ると、およそ1日以内に次のようなメッセージが届きます。

http://www.yourdomain.com/ の再審査のリクエスト

サイト http://www.yourdomain.com/ のインデックス登録の再審査リクエストを、サイト所有者から受け取りました。

Google でサイトを再審査し、ウェブマスター向けガイドラインに違反していないことを確認した場合、サイトのインデックス登録を再審査します。再審査の手続きには数週間かかりますのでご了承ください。再審査のリクエストはすべて確認していますが、個別に返信することはできません。

再審査リクエストの送信から数日から1週間程度すると、審査の結果が届きます。ペナルティがサーチクオリティチームによる手動のペナルティではなく、アルゴリズムによるペナルティであった場合には、次のようなメッセージが届きます。このメッセージが届いた場合には、正しく問題が修正されていた場合、1週間から最長3ヶ月程度でペナルティは解除されます。

http://www.yourdomain.com/ の再審査リクエスト: Webspam チームによる手動の対応は行われておりません

サイトを確認いたしましたが、Google Webspam チームではサイトの掲載順位に影響するような手動での対応は行っておりませんでした。この掲載順位に関する問題は Webspam チームの対応との関連性はありませんので、サイトの再審査リクエストをお送りいただく必要はありません。

なお、その他の問題がサイトの掲載順位に影響することがあります。検索結果の掲載順位は、アルゴリズムと呼ばれる一連の数式を使用して Google のコンピュータが決定します。Google では毎年、検索アルゴリズムに多くの改良を加え、ページの掲載順位には 200 以上のさまざまな情報が反映されています。Google では最良の検索結果を提供するため常に更新を行っているため、Google のアルゴリズムが変わったり、ウェブサイト(あなたのサイトを含む)を変更することで掲載順位が変化する場合があります。

Google の検索結果でサイトの掲載順位が変わり、単なるアルゴリズムの変更が原因ではないと思われる場合は、その他の原因として、サイトのコンテンツ、コンテンツ管理システム、サーバー構成などに大きな変更がなかったか調査することをおすすめします。たとえば、Googlebot がサーバー上のページにアクセスできない場合や、サイトで大部分のページの URL を変えた場合は、サイトの掲載順位が下がることがあります。

ペナルティがサーチクオリティチームによって手動で課されたものであった場合には、次のようなメッセージが届きます。このメッセージが届いた場合、すでにペナルティは解除されています。おめでとうございます。

http://www.yourdomain.com/ の再審査リクエスト: Webspam チームによる手動の対応が取り消されました

http://www.yourdomain.com/ のウェブマスター様

http://www.yourdomain.com/ の Google のウェブマスター向けガイドラインへの準拠について、再審査リクエストを受け付けました。

このサイトは以前、Google の品質に関するガイドラインに違反しているとの判断に基づき、Google Webspam チームが手動で対応しましたが、お送りいただいた再審査リクエストを検討した結果、この処理を取り消しました。なお、この処理の取り消し後、サイトが Google のインデックス登録と掲載順位システムに反映されるまで時間がかかる場合があります。

Webspam チームが手動で対応していなくても、その他の問題がサイトの掲載順位に影響することがあります。検索結果の掲載順位は、アルゴリズムと呼ばれる一連の数式を使用して Google のコンピュータが決定します。Google では毎年、検索アルゴリズムに多くの改良を加え、ページの掲載順位には 200 以上のさまざまな情報が反映されています。Google では常に最善の検索結果を提供するため常に更新を行っているため、Google のアルゴリズムが変わったり、ウェブ(サイトを含む)を変更したりすると掲載順位が変化する場合があります。Google の検索結果でサイトの問題が解決しない場合は、こちらの記事23をご覧になって問題の診断にお役立てください。

検索結果の品質向上にご協力いただきありがとうございます。

よろしくお願いいたします。

Google サーチ クオリティ チーム

アルゴリズムによる自動ペナルティの場合

アルゴリズムによる自動のペナルティの場合、再審査リクエストは出せません。問題を解消したら、あとは再評価されるまでひたすら待つだけです。多くはコアアップデート24のタイミングでペナルティが解除されます。タイミングを予測(期待)するには、過去のコアアップデート履歴25が参考になるかもしれません。

どうしてもペナルティが解除されない場合

考えにくいことですが、悪質なスパム行為を行っていた場合など、ここまで説明してきた手順を間違いなく踏んだにもかかわらずペナルティが解除されない場合もあるかもしれません。

そんな場合の最後の手段として、サイトを運用するドメインを変更することでペナルティから逃れる方法もあります。新規にドメインを取得し、従来のコンテンツをすべて新しいドメインに301リダイレクトする方法です。コンテンツにガイドライン違反が存在しない場合、この方法でペナルティから脱出できます。

ただしこの方法は、有料リンクの購入などサイトの外部にペナルティの要因があった場合には使えません。サイト外部(つまり被リンクの問題)がペナルティであれば、301リダイレクトによって負の被リンクもまた引き継がれ、いずれ再びガイドライン違反が捕捉されてペナルティを課されるものと思われます。こうした場合には、リダイレクトを行わず、一から出直すことを考えるのがよいかもしれません。リンクスパムの代償は非常に高くつくものです。

また、ドメインの変更に起因して、ドメインエイジやGoogleサンドボックスなどといった要因(筆者の経験上ではこれらは大した影響はないのですが)もリセットされ、それがいくらか不利に働く可能性があることには注意が必要かもしれません。

なお、Googleを欺く意図がなく、自覚的にスパム行為を実施したわけでもないのにペナルティが課され、どうしても解除できないという場合には、専門家による助言も有用です。このサイトでも有料のコンサルティングを提供していますので参考にしてください。

脚注

  1. Google Search Console ↩︎
  2. ウェブマスター ツールでの手動によるウェブスパム対策の表示 | Google 検索セントラル ブログ ↩︎
  3. Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー | Google 検索セントラル ↩︎
  4. キーワードの乱用 | Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー ↩︎
  5. 重複するコンテンツ – ウェブマスター ツール ヘルプ(Wayback Machineより) ↩︎
  6. 隠しテキストと隠しリンク | Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー ↩︎
  7. 隠しテキストは Google のウェブマスター向けガイドライン違反です | Google 検索セントラル ブログ ↩︎
  8. クローキング、不正な JavaScript リダイレクト、誘導ページ – ウェブマスター ツール ヘルプ(Wayback Machineより) ↩︎
  9. 隠しテキストと隠しリンク | Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー ↩︎
  10. オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しない – ウェブマスター ツール ヘルプ(Wayback Machineより) ↩︎
  11. 質の高いサイトの作成方法についてのガイダンス | Google 検索セントラル ブログ ↩︎
  12. アフィリエイトを導入されているウェブマスターの皆さまへ | Google 検索セントラル ブログ ↩︎
  13. 重複するコンテンツ – ウェブマスター ツール ヘルプ(Wayback Machineより) ↩︎
  14. 再審査リクエストを送信する際にご確認いただきたいこと | Google 検索セントラル ブログ ↩︎
  15. 重複 URL の正規化と canonical タグの活用 | Google 検索セントラル ↩︎
  16. スタブとは – IT用語辞典 e-Words ↩︎
  17. プレースホルダとは – IT用語辞典 e-Words ↩︎
  18. リンクスパム | Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー ↩︎
  19. サイトへのリンクを否認する – Search Console ヘルプ ↩︎
  20. サイトが感染した場合 – ウェブマスター ツール ヘルプ(Wayback Machineより) ↩︎
  21. 再審査リクエスト – Search Console ヘルプ(Wayback Machineより) ↩︎
  22. Wayback Machine ↩︎
  23. Google 検索で自分のページが見つからない場合 – Search Console ヘルプ ↩︎
  24. How Google updates Search to improve our results ↩︎
  25. All incidents reported for Ranking – Google Search Status Dashboard ↩︎

コンテンツ品質の約束