住 太陽について

住太陽にご興味を持っていただきありがとうございます。このページでは、このサイト「ボーディーSEO」の運営者 住太陽のプロフィールと、これまでの詳細な活動履歴を掲載しています。わずかに趣味の話題もあります。

プロフィール

SEOコンサルタント。1999年からSEOに従事しており、2002年には国内初となるSEO解説書を執筆したほか、多数の執筆や講演をこなし、SEO分野における国内の第一人者として知られている。一貫して「中小企業が自社で取り組むSEO」を提唱しており、公式サイト「ボーディーSEO」でも中小企業向けSEO情報を発信している。1971年生まれ、千葉県出身。ボーディー有限会社 代表取締役。2007年、第19回堺自由都市文学賞受賞。

外部サイト上でのプロフィール

テイク・アンド・ギブをお願いします

僕がSEOにたずさわるようになって四半世紀が過ぎました。その間、Googleは確立されたブランドを重視する方向性を強めており、中小零細企業のSEOは厳しさを増しています。僕自身も、僕一人で運営しているこのサイトでキーワード「SEO」での検索結果で1ページ目の表示を目指していますが、もう一歩が遠い状態が長く続いています。

このサイトのように一人で運用している小さなサイトは、上場企業や中堅企業の前ではどうしても苦戦します。現在のSEOでは、多くの人に話題にされ評判がよく、実際の人々によく利用され指名検索され信頼されているサイトほど有利だからです。僕のこのサイトをそのようなブランドにするには、あなたの協力が必要です

僕はいまこのページを見てくださっているあなたのために、裏付けのある正確な情報を発信しています。情報の正確性や有効性では他のサイトに負けない自信を持っています。あなたはその情報を使って、あなたのサイトを成功に導いてください。専門特化か地域密着の戦略をとれば成功はすぐそこです。

そしてあなたは、このサイトで得た情報の見返りに、このサイトの気に入った記事にリンクしたり、友人の役に立ちそうな記事をSNSですすめたり、またはクチコミを投稿したりしてください。これであなたにとってはテイク・アンド・ギブです。テイクだけで終わることのないようにお願いします

仕事の指針と趣味のオートバイ

阿蘇外輪山から阿蘇五岳の涅槃像を望む

僕の長年の趣味のひとつにオートバイでの旅があり、その経験は仕事観にも大きな影響を与えてます。オートバイはその土地、その季節、その時刻ならではの風を身体で味わえる素敵な乗り物ですが、扱い方によっては非常に危険な乗り物にもなります。長年にわたって無事にライダーであり続けるためには、ライダーは大胆さと慎重さを兼ね備えていなければなりません。

オートバイの運転には、予測を含めた素早い状況判断と、正確な操作を躊躇なく全身で実行する大胆さが要求されます。オートバイの加速、減速、カーブの通過、荒れた路面、強風など、ライダーには様々なシーンで様々な力が加わります。ライダーは全身を大胆に使ってこれらの力とのバランスを取り、安定と安全を保ちます。

そうした大胆さにもまして、より重要なのは慎重さです。オートバイは生身のまま跨がって乗るものであり、自動車のように身体を守る鉄の箱はありません。このため、ほんの小さなミスでさえも命取りになり得ます。大胆さだけでは命がいくつあっても足りません。疲れれば休み、路面や環境が困難な状況なら迷わず引き返す勇気が必要です。

牧ノ戸峠の北側の凍結路面

これらは僕の仕事上の指針、とりわけSEOにおける指針に強く影響しています。目的地に達するのがたった一度きりでいいなら、状況に関わらずアクセル全開で攻めまくるのもよいでしょう。運さえ良ければ、他者を出し抜いて一着で目的地につけるかもしれません。しかしそうした暴走を繰り返していては、安定的かつ長期的な旅はあり得ません。

僕が見てきた2000年頃からの日本におけるSEOの歴史の中では、多くのサイトや専門家が現れては消えていきました。一着を取ることに固執して暴走し、検索エンジンからのペナルティで再起不能の致命傷を自分自身やクライアントに負わせた者たちです。それは自分の技量や判断力を過信した結果であり、状況を甘く見た結果であり、つまりは慎重さを欠いた結果です。

僕が恐れるのは、一着を取れないことではなく、再起不能になることです。無事に帰ることができれば、また次の旅に出ることができます。仕事においてもこれは同様で、状況を甘く見ることなく、自分の技量を過信することなく、慎重の上に慎重を期したうえで、攻めるべきところは大胆に、というのが僕のSEOの指針です。クライアントを再起不能に追い込むことだけは避けなければなりません。

苦境、そして地方文学賞の受賞

1999年から続けているSEOの仕事は、決して順風満帆だったわけではありません。僕が2冊目の著書を出版した2003年は、リンクスパム全盛期の始まりにあたります。自著でスパムに頼らないクリーンなSEOを提唱し、また、リンクスパムは数年で排除されるだろうと考えていた僕にとって、結果的にはこの2003年が長い苦境の始まりとなりました。

リンススパムの全盛期は、ペンギンアップデートが実施された2012年までおよそ9年もの長さで続きました。SEOが事実上リンクスパムを意味したこの期間は、クライアント企業の大多数はリンクスパムを求めていましたが、僕はその期待に応える選択肢を排除していました。それに加え、2004年から睡眠障害や意欲障害などの症状で精神科に通うようになったこともあり、新規の営業活動を休止していました。

新規受注を休止し、既存のクライアントやそこからの紹介のわずかな案件だけで糊口をしのいでいた間に、僕はひとつ大きな挑戦をしました。まずは、2007年7月31日付の読売新聞大阪本社版(近畿二府四県と、山口県を除く中国四国地方、福井県、および三重県の一部)に掲載された以下の記事をご覧ください(全国版にも同じ記事が顔写真なしで出ました)。

続いて次の記事は、同日同紙の堺泉州地域欄に掲載されたものです。

2007年7月31日付 読売新聞 堺泉州地域版

短い小説を書いて読売新聞協賛の地方文学賞を受賞したのです。国内外からの274編の応募作の中からの受賞で、堺自由都市文学賞のそれまで19回の歴史の中で初の、主催自治体の地元堺市からの受賞者となりました。次の記事は同じ年の8月22日、全国版の「顔」欄に掲載されたときのものです。

2007年8月22日 読売新聞全国版「顔」欄

上の記事は僕のお気に入りです。僕がずっと抱いてきた、仕事をきちんとする人々や小さな会社へのシンパシーが簡潔に記されています。2012年のペンギンアップデートを経て新規受注を再開したあともこの気持ちで、2013年からは長期の契約が不要の単発コンサルティングを、2020年からは月額19,800円の格安オンラインコンサルティングを提供し、小さな会社の役に立つべく奮闘しています。

活動履歴ダイジェスト

活動履歴の一部を抜粋して、執筆、講演、インタビューのそれぞれの分野でこれまでお世話になった団体や企業を一覧にしておきます。お仕事の依頼の参考にどうぞ。また、より詳しい活動履歴については詳細な活動履歴に記載があります。

講演

講演のお仕事で呼んでいただいた行政機関、団体、企業のうち、主なものは以下の通りです(敬称略・順不同)。主に中小企業のウェブマーケティングについて多数の講演実績があります。

執筆

執筆のお仕事をご依頼いただいた出版社、各種団体、メディア企業のうち、主なものは以下の通りです(敬称略・順不同)。書籍や雑誌、ウェブメディアで多数の執筆をこなしています。テーマはSEOや検索マーケティングを主に扱っています。

インタビュー

インタビューしていただいた出版社、新聞社、その他メディア企業のうち、主なものは以下の通りです(敬称略・順不同)。検索業界の動向を中心に、ソーシャルメディアやウェブマーケティングについての解説をしています。

詳細な活動履歴

住太陽のこれまでの活動履歴のうち、公開可能なものの中から、主なものについて少し詳しく紹介します。また一部のリンク先は Internet Archive を使用しています。このリストは不定期にアップデートされますが、ほとんどいつも更新が滞っており、直近のものの掲載はありません。ご了承ください。またこのサイトのメディア掲載履歴はこちらをご覧ください。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

講演・執筆のご依頼

講演または執筆のご依頼は随時お受けしています。特に地方での講演は大歓迎です。お問い合わせは[email protected]までお願いします。